« クノールよりハウスです | トップページ | モリンガ? »

だって日本人だもの

リズムのお話。

楽器をやっている以上リズム感と言うのはとっても大切。

さらにギターを弾いていると異国のリズムからは離れられないですよね。

クラシック音楽と言えばヨーロッパだと思うので、たいていの日本人は苦労すると思います。

特に僕らはフラメンコに触れる機会が多いので、僕はスペイン人とのリズム感の違いに困り果てております。

ならば日本人はリズム感が悪いのか、と言われるとそうではないでしょう。

だって異文化だもの。

ギター曲の「さくら変奏曲」

ジョン様の演奏が有名です。

やはりその演奏は美しいですが、日本人が弾いたらもっと”わびさび”なんかの表現が深いんじゃなかろうか。

さらに「三千院」

これ弾いてるのほとんど日本人だと思うけど、作曲者であるヨークとの解釈も違ってくるはず。

劣等感を感じることは無いんだ(≧Д≦;)!

と自分に言い聞かせる。

 

前置きが長くなりましたがリズム感のある2曲を。

いずれも南米の曲です。

↑ Eduardo Martin ”De la rumba son”

フラメンコのルンバというより、より南米的な感じ。

細かい音が詰まってるけど間が難しそうです。

(楽譜みんなで買おうゆってたな、、、そのうち!うわぁ、、、弾けるんかな)

↑Boris Gaquere ”Baile Funk”

7拍子と8拍子が交互にやってきます、、、聴いてる分には愉快☆

弾いてるのは作曲者です。

ベルギーの人ですがブラジル音楽に深く影響されているとか。

かのアサド兄弟の弟子です

 

なんだかんだ言ってリズム感のある曲は大好きです♪

どっちかって言うと北米より南米系の方が好きですね。

なんというか、、、赤銅色のリズム!

みたいな。

埃っぽいというか、、、オシャレでも高級でないというか、、、。

 

~今日の一言~

めちゃ寒いです、、、

|

« クノールよりハウスです | トップページ | モリンガ? »

音楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。