猫
うっわぁぁ、、、、、、
V6の新曲「スピリット」
何度聞いてもサビの語呂が気持ち悪すぎる、、、。
ふとしたきっかけで一青窈の昔の曲を久しぶりに聴いてました。
高校の頃か。
きっと他の人がやったら「ダッセェ~」とか思ってしまうこともこの人がやると世界観に収まってしまう不思議な感じ。
とてつもなくノスタルジー。
圧倒的に平成を生きてゆくワタクシですが、昭和歌謡みたいな雰囲気を懐かしく思ってしまう。
小さい頃からの音楽番組と言えば「歌の大辞テン」だったのが影響していると思われる。
「もらい泣き」や1stアルバムがヒットしていた頃TopRunnerに出ていて
フィクションで詞は書かないと言っていました。
そのためか、何だかとっても近い、普通にある日常の綺麗なところ切ないところ、といった印象を受ける曲が多いです。
中でも「あこるでぃおん」「音木箱」という曲が好きです(後者はずっと携帯のメールアドレスにも使っている程でして、、、解釈はさて置き、、、)。
管にあったので是非。
うわぁ、、、ジーンときた、、、。
蛇足ですが「あこるでぃおん」を歌っている舞台は東京国際ギターコンクールの舞台でもある東京文化会館です。
後ろのビラビラがとっても印象的。
今日朝一で飛び込んできた訃報。
特にファンでもなかったし好んで聴いたりもしなかったけど
僕の中でもスパースターなわけで。
けっこうショックだったりします。
死亡の報道が流れてますが、まだなんとなく「復活ライブの演出じゃね?」
とかどっかで思っている、と言うか実感がわかないというか。
やっぱあの人も人間だった。
今になってもよく3年の時に演奏した「天使の死」をよく聴いてるわけです。
あの曲は何と言っても疾走感が個人的に大好きです。
そんなこの曲を聴いてて前々から感じていたことを。
朝、眠い目をこすりながら学校へ向かいます。
いつもiPodは欠かせません。
寝起き一発、まだ耳も慣れていない状態で「天使の死」をガッ!っと聴きます。
その時聴いてて感じるのは、走りすぎじゃないかと思うくらいのスピード感。
また、授業後など脳ミソが疲れてるであろう時にも同様な現象。
一方
走ってる時など自分自身が割と速いテンポをきざんでいる時(今んとこ走ってる時しか感じてませんが、、、)
とっても慎重な演奏に聴こえます。
→言いたいこと
iPod内の曲はデジタルですからいつどんな時でもテンポは変わらない
それを速く感じたり遅く感じたりするのは、とっても不安定な体内時計あるいは体内メトの存在のせいだと。
きっと気が合う人同士と言うのはそのテンポが同調しやすいのでしょう。
その調整能力がリズム感と言うやつでしょうか?
去年度の終わりくらいから学校では警備の方が増員されました。
そのためか日曜も結構遅くまでチャリ置場が開いてます。
でも、今日は11:30頃まで学校にいたのでさすがに閉まっているだろうと思い、徒歩帰宅を覚悟していたわけですが
そんな時間になってもお仕事されてました。
向こう側も同じように感じてくださったのか
お互いにちょっと気持ちをこめて「お疲れ様です」とあいさつを交わしてすれ違った今日の最後です。
檀れいの金麦のCMが、、、。
( ̄∀ ̄)デレデレ
なんかの化粧品のCMもね、、、。
オテンバな美人て最強ね。
でも「おてんば」って少女に使うんだって。
まぁニュアンス的に。
浴衣て、、、ぐふぁあ、、、。
吐血しそうです。
てか実際金麦って美味いですよね。
ぐびなまも一時コニタン効果で売れてましたけどありゃ不味い。
最近CMも見ないし。
金麦はオグシオ
ぐびなまはビーチバレーの
みたいな。
~今日の一言~
カレーうどんに野菜をたっぷりぶち込んで頂きました
美味し
こないだアルプラで買い物した後、ふとレシート見た。
ポイントの累計のとこ。
ぞろ目!
こう言うの無駄にテンション上がるたちです。
こないだは携帯の時計がふと見た時に「22:22」を示してました。
ぞろ目!
なんかの時に買ってたDVDが実はDVD-RWだったことに気付いた今日この頃。
ライドゥが∀見ていい話だって言ってたから管で全話落としました(笑)
50話。
中学の時か?その斬新過ぎるデザインに発表された当時は賛否両論巻き起こったシリーズです。
デザインが気に入らなくて、見もしないのにけなしていた自称ガンダム通の友達をよくけなしていたものです(笑)
3GくらいHDの容量食ったからDVDに焼いたわけです。
新しいパソコンになってから自己防衛のためか、良く勝手にプログラムが終わるんですが、案の定コピー中にも起きました。
あーあ一枚無駄にした、、、と思ったら削除・上書き何回でもできたのでびっくり。
便利です。
無事外へ取り出せたわけですが。
いつ見れるだろう、、、。
名古屋もフレコンも結局行けません、、、。
みんな楽しんでね
~今日の一言~
早くも明日のごはん何にしようか楽しみです
最近若者に人気の○んにゃって芸人さんいますね。
最近若者にって言い回しがマイブーム。
いますよね。
初めて見た時から○いでした。
何でかって言うと、そのネタはすでになすなかにしがやってたから。
けっこう前にそう思って、久しぶりに両方のネタを見てみた。
一緒だった、、、。
コメント見ると同じ心境の人がけっこういた。
上手い下手を語れるほどお笑い通でもないし、好き嫌いもあるし。
でもプロならねぇ、、、○クっちゃダメ。
って今さらですが。
~今日の一言~
あぁ、、、キャラも○いだな
絶対誰か忘れてる。
そう思ってアルティ行ったらみんな来てて一安心。
新二回もお二人参加でgood!!!
内1人は予習も完璧と言うことで。
そして開演を待つ僕らの前をまさかの泉氏が横切る(笑)
終演後は二条に行ったんですか?
例によって大萩さんの演奏は素晴らしかったわけで。
今回のプログラムは聴かせると言うよりも見せる(魅せる)と言う印象。
超絶、、、トッププロのすさまじいこと、、、。
Yっきーとも言ってたんですが、抽象的な曲、曲の映像をイメージさせる曲が多いような。
中でもマヌエル・サウスメル/レオ・ブローウェル編「8つのコントラダンサ」と言う曲は、曲前に丁寧に解説してくれたのもあってとっても目に浮かぶ曲でした。
楽しかったです♪
とにかく大萩さんは一度は必聴必見です。
アンコールは定番♪と言うか。
タンゴ・アン・スカイ
11月のある日
そのあくる日
と、よく知る曲ばかりで大満足
その後はみんなでご飯を☆
Yっきーに教えてもらった二郎系列ラーメンの京都二号店が伏見にできた、と言うことで「行くしかない」と半ば強引に出発。
交通費節約のため竹田で降りひたすら線路沿いを南下。
けっこう歩いたね、、、。
そして皆の携帯の地図やGPSを駆使してやっと20時前になり到着!
、、、。
日曜は17時まで、、、。
何とベタな展開、、、。
くやしいので写メだけ撮って引き返しました、、、。
結局マクドで夕食、、、。
クーポンがあったので、ビッグマック、ポテトS、ナゲット、ドリンクのセットで490円。
まぁラーメンより安く上がって良かった。
~今日の一言~
何を考えるのかが不明、、、問題提起として×
どれくらいぶりだろうか。
つっても1週間くらいだろうけどギターまったく触ってませんでした。
久しぶりにギターケースを開けました。
んでちょっとポロ~ンと弾いてみたらちょっと感動的な出来事が。
フワッと木の香りがしてきたのです。
もともと弾いてるとほのかにローズウッドのいい香りがすることがあったのですが、今回はかなり主張してきました。
なんか「プハァッ!」って一気に呼吸しだしたみたいに。
しばらくサウンドホール付近をクンクンしながら感動してました
ヴァン・クライバーンピアノコンクールで日本人が優勝したって大騒ぎになってましたね☆
今日その実際弾いてる映像をテレビで見て、、、ってなった。
すげぇ、、、。
どういうイメージで鍵盤を捉えてるんですかね!?
すげぇ。
リスト「パガニーニによる大練習曲 第3番嬰ト短調 ラ・カンパネラ」
↑が弾いてた曲です。
他にもショパンの曲を弾いてたんですが曲名がわからなかった、、、。
なんか本人の弾いてる映像を載せるのは「流行りに乗ってみました♪」みたいな感じなのでやめました(爆)
アリス=紗良・オットっていう日本とドイツのハーフの方。
と、年下、、、( ̄口 ̄;)
の、のだ~め
笛は吹いてませんが。
超絶技巧は見てて楽しいです。
~今日の一言~
ストレス退散!
最近暖かくなってきたので今年もまた走り始めました。
学校から帰って晩御飯までに30分ほど。
運動して汗を流すっていいもんですね。
最近は本格的に忙しくなってきて学校ではストレスが溜まります、、、。
走ってる時は好きな音楽を聴きながら☆
リフレッシュタイムです。
んでんで。
今日も走って帰ってきたら携帯に着信が2件。
地元の友達からでした☆
2人で飲んでたらしく、僕の就職がどうなったか電話してきてくれたみたいです♪
2人が着信残してくれてて、でも僕携帯1個なんですよ。
なんで1人にかけたらもう1人が「俺もかけたのになんでこっちにかけてこんの!」
って自分そんな可愛いキャラやったっけ!?
いやぁ、、、でも話せるもんですね。
1人は高校違ったけど、小さい頃からずっと一緒にサッカーやってたり、無茶苦茶に遊んで来た友達なんでね、、、。
めっちゃ懐かしかったしめっちゃ嬉しかったです。
今度3人でまた飲む約束をしました♪
いいもんだ。
~今日の一言~
う、、、でもすぐそこに現実が、、、
僕は「翼くん」になってたかもしれなかったとか。
今思うと違って良かった、、、。
男の子に「翼」と言う名前は重荷ですよね、、、。
女の子に「翼」はカッコイイと思います。
ドラえもんの名前の由来について。
どっかでドラえもんの名前は”dream on”から来ていると見た気がする。
見た時は「dreamかぁ、、、さすが夢があっていいなぁ」と思ってました。
英語はよく知らないんで。
なんか「あなたの夢を叶えます」的な意味かと。
ちゃんと調べてみたら
「夢でも見てろよ、、、」
って意味らしい、、、。
いやぁあああぁぁあああ!!!
YouTubeで去年の夏フェスで歌っている鬼束ちひろの動画を見ました。
1stと2ndアルバムくらいまでは持ってて、高校のころだったかよく聴いてました。
体調不良か何かで休養してたらしくて、最近復活したみたい。
そこで歌っていたのはエアロスミスの”dream on”
相変わらずというか、すごい迫力、、、。
原曲知らないけど。
ただ、容姿がデビュー当時とは別人のようで驚いた。
なんだかひどくやつれてしまっていて、それが曲に危うげなオーラを漂わせてて説得力があると言えばプラスなことなんだろうけど。
もともとそんな内容の曲が多かったし。
でもやっぱりふっくらしてた方が可愛いと思いました。
そんなイメージがあるが故に、彼女の優しい曲が、僕は好きだったりします。
~今日の一言~
まだ花粉は飛んでいますか?
ってのはジョジョでしたっけ?
言いたい気分でした。
研究室の先輩方、、、ちゃんと期日を守ってください、、、。
マネージメントはストレス溜まります、、、。
レポートがいっぱい出て研究が進みません
でも再来週と7月には発表、9月には学会が、、、。
はわわ、、、終わらねぇ、、、。
つっても今週末は大萩さんのコンサートが♪
これは外せねぇです。
久々に今出ボックスにも行きたいです。
フェアウェルの音源あるのかな?
聴きたいです、、、。
はぁ、、、。
明日は熱流体のテストか、、、。
準備しねぇとな。
~今日の一言~
書きたいことも忘れたよ、、、
「送信できませんでした」
って弱音を吐いた携帯に「お前ならできる」とつぶやいた自分にウケた。
方言で時々「~っちゃ」って使うんですが、親戚のお姉ちゃんが大学行ったとき「ラム語だ!」とつっこまれたらしい。
って言うのを思い出した。
クラシックギターを手にしてはや丸4年ですか。
最近はもう独学では上達しねぇなぁ、、、と思って心機一転、エレキを引っ張り出しました。
とりあえず新しい弦がほしい、、、かれこれ4年物。
メンテナンスなんかしたこと無いからとりあえずお掃除を、、、。
指板が汚ぇ、、、。
頑張ってエレキ練習しよう♪
バンド組みたいな、、、。
てかギターよりベースがしたい。
↓高校の時にお世話になってたマイギ。
黒いレスポール
ヘッドにはPotogenicの文字が、、、全然わかんなーい。
黒光り、、、いぃねぇ、、、渋いねぇ、、、。
楽器屋のおっちゃん曰く、ネックがネジ止めじゃなくてボディと一体成型だから上等だよ
と言って\16,000で売ってくれました。
またお世話になるよ☆
~今日の一言~
決して某アニメの影響ではありません
昨日のMステに出演してた9mm Parabellum Bulletってバンドが言って思い出しました。
あれっすね。
タトゥーが出たくねぇっつってやっちゃった日です。
そのかわりにミッシェルが歌ったんですよね、、、。
これにはシビレました。
しかしあれです、、、。
最近の若い子に人気の音楽はワタクシ相いれないです。
年齢という数値で見たら僕もまだまだ若者ですが
思うに、好みであったり感性であったりの類似性っていうのは、例えば1980年~1985年生まれみたいな感じで幅を持っているような気がします。
同じ幅の中で生まれた人たちは、もちろんその中で細かな好みの違いとかはあるけど、ある程度の枠内に収まっていて、
でも、違う年代のグループになると枠の中の内容がガラッと違うみたいな。
物の考え方やなんかも。
その境界を強く感じるのが「昭和生まれ」と「平成生まれ」ですね。
かなり狭いコミュニティ内で感じた話ですが。
僕からしたら合宿にゲーム機を持ってくるなんて理解できない話で
後輩からしたら、ちゃんと切り替えできてるんで、って問題視はまったくしてませんでしたが。
いやいや、、、合宿の時ぐらい日常から離れろよ、と。
休憩時間もギターで遊べるやん!楽しいやん!みたいな。
そりゃぁ、みんながみんな同じ気持ちではない事は理解しています。
この前先輩達と飲んだ時も、あんまギター好きじゃなかったみたいなん言ってたし、、、聞いててショックだったんですが、、、。
それでも合宿にゲーム機て、、、ってうちら以前の代ならなると思うんです。
今考えるとうちらが異常やったんかな、、、
それが多数派だったからあんま好きじゃない人たちは辞めてったし。
ホント05年度でよかった、、、ギターがないとバッラバラですがね、、、。
おぉ、、、Mステの話からここまで話が逸れた!
結論。
音楽ってすごいね!(曖昧)
最近ドクターの先輩にしきりと天然だと言われます。
うーん、、、自覚症状が無いからきっとそうなんだろうな。
~今日の一言~
日本代表の結果はどうなるでしょう
最終回っぽくみんなのうた探しはあれで終わりってことで。
いやぁ、、、けっこう個人的にためになった☆
4月下旬~5月上旬にかけて花粉症おさまってたのにまた最近きてます、、、。
今は何?
てか今日はアルプラの会員限定ご招待デーでした。
僕にとってはまったく有り難くない感謝デーです。
コスパ悪いし客多いし、、、まったくもって利己的な意見で申し訳ないですが、、、。
こんなの見つけました↓
なんかエヴァネタ多いような気がするけど、どうだろ?
と思った。
以前なんかの話題に出てきたと思うのに思い出せない。
アレンジってイイね!
ジャズってイイね!
ってことで。
こんなアレンジもいいですね。
って僕は思います。
閣下。
今日初めてドラマの「アイシテル」を見たんですが、何だあの話は!
すごい重たい、、、。
でもテーマは家族愛なんだろうか?
ああいう愛情の表現方法もあるんだな、、、画期的。
考えさせられる内容。
~今日の一言~
むずむず、、、
これはいつ歌っただろうか。
幼稚園だったか?
これは泣ける歌ですよ。
そういや小学校の音楽で歌った記憶があるなぁ、、、。
このメロディをリコーダーで耳コピしてたんですよ。
人生初耳コピです♪
でも今確認したらキーが違うみたいですね、、、しくしく。
B♭か、、、でも3番で転調してCになってめでたしめでたし(合ってるのかな)。
小学校の頃なんてすべての音はドから始まってたんですよ。
先日↓の動画を見つけまして
世の中には上手い人がたくさんいるもんだなぁ、、、としょんぼりしてまして。
帽子かぶってる方の高田元太郎さんのサイト行っていろいろ見てました。
この人18からクラシックを初めて早稲田の物理系の院を卒業されてまして
ほんで、かのカルレバーロにも師事されてます。
なのでカルレバーロ奏法についも少し紹介されてまして、すかさずプリントアウトして読んでました。
まんまアルレバーロではなくて、兄弟子に当たるアルバロ・ピエッリ(知らなかったけど、めちゃくちゃ評価が高かったのでアマゾンでDVD買っちゃった)て人や本人の見解も交えて、けっこう面白く解説されてました。
理系の人なんでエネルギーの問題や解剖学的なアプローチなどなど。
すごいイメージに重点が置かれてました。
もともと人間の指の動きって個別に精度を求められることは稀だと思います。
日常生活において連動して動くもんだと思うので、指への神経は複雑に絡まってるんだと思います。
ところがギターを弾くという行為は各指かなり個別の精度を要求される行為でして。
カルレバーロ奏法と言うのは、その絡まっている神経を1本1本ほどいて行く奏法だと理解しました。
って、トッププロの指はみんな個別に制御されてるやん!って思われるかもしれないですが、紆余曲折経てやがてたどりつく奏法への最短距離がカルレバーロ奏法(というより”の方法”?)だそうな。
でもねぇ、、、難しいよ
和音からアルペジオや単音を作って行くんです。
興味のある方、詳しくは高田さんのサイトをご覧くださいm(_ _)m
~今日の一言~
レポが終わらないよ、、、