« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

ニャゴヤギャー

ただいま名古屋へ移動中。

学会である。

朝一で発表なので前乗り。

うずっちお世話になりまーすm(__)m

明日午後はフリーなので、去年春に行けなかった分観光しようかしら。

まぁ食べ歩き。

| | コメント (0)

のど飴

咳が出るときはのど飴がけっこう心強いですよ。

ホールズ リラックスハーブと言うのがあります。

これめっちゃ効きます。

私だけかもですが。

ほんで、今日その新味が出てたんですよ☆

ハニーレモン×カモミールティー

ハニーピーチ×ローズヒップティー(期間限定10%増量中!)

OLみたいなチョイスですが、24歳男です。

 

うあーギター弾けてない―。

今日は記念誌の原稿を書いてました。

ぶっちゃけ、内容自由と言われると何書いていいのか悩みますね。

書いてて変なテンションになってきます。

よってそれ相応の内容になるかと、、、。

出演者はどんな形でもいいので必須ですよ。

よろしくお願いします。

 

明日、学会で名古屋へ言って来ます。

前ノリでうずっちのとこにお世話になります♪

| | コメント (0)

忘れ物

あぁ、、、何書こうか忘れた。

 

昨日は記念コンサートの合奏練第1回目でした。

なんか忘れ物が多かった(汗)

足台、譜面台、ほんで楽器ケア用のクロス。

それ以前に、外出しようと部屋を出て鍵閉めて

「あ、ギター持ってねぇや」

て気付いた。

抜けてます。

ほんで

いやぁ、、、なめてました、、、。

パート決めて、パート練30分くらいした後に

調和の霊感1楽章終わらせた、、、。

これが社会人のペースか、、、練習回数取れないもんね。

ホント学生時代以上に個人の取り組みへのウェイトが高い。

内容はと言うと

楽しかったです。

ホント音数的には4つ程度なんですけどめっちゃ奥が深かったです。

それだけでも参加する価値があると思う。

ここまでデリケートにやると楽譜覚える自信がありません、、、。

オーケストラとかプロの方々が楽譜を見る意味に少しふれた気がしました。

練習頑張ろう!

 

| | コメント (0)

明日は合奏練です

でもホント何するんだろう。

うちらの回生はどれくらい来るんだろう?

結局先輩はキャンセルになってしまいました、、、。

出たらいいのに。

 

今や有名になってしまった superfly 。

↑デビュー曲です。

初めて聞いた時にビビっときたんですが売れちゃったので特にファンにはならなかった。

でも好きです。

んで、管でいろいろ聞いてたら懐かしい人を。

↑Mizのデビュー曲です。

ヴィクターのテレビのCMで耳にした人もいるんじゃないでしょうか?

Mizでのデビュー前にも音楽活動をしていたとか。

以前改名して、ほんでまた最近Mizに戻ったとか。

んで久しぶりにシングル出るらしくて、それがちょっと古臭くて好きでした。

MDで最後に聴いてたのは彼女でしょうか。

また聞いてみようかな―☆

昔聴いてた時、帰国子女ではないらしいけどその割に英語うまいなーて思ってました。

でも Rie fu と比べるとやっぱ Rie fu 上手いなぁ

結局はそこに落ち着く最近の私の音楽事情。

 

| | コメント (0)

言ってるそばから

早速日記の更新を、、、。

他の事してたら、、、ね、、、。

 

とりあえず9時出社→20時帰宅には乗ってみた。

頑張って机にも向かってみた。

TOEICの勉強もかすかにしてみた。

ただ研究のアイディアは出てこなかった、、、。

 

おやすみなさいませ。

 

| | コメント (0)

季節の変わり目

早速のどが痛い、、、。

イガイガ。

 

さて。

なんか今年度に入って研究室の麻雀度合いが激しいのが嫌。

私の席のすぐ後ろでやりやがるんです。

ほんとこいつら何しに学校来てるんだと。

学校でやる必要なくね?

あんたらのうちの誰かん家でやったらよくね?

またスピーカー大音量で音楽流しやがってですね。

邪魔したいの?

私もそんな研究してる方ではないですけどね、ほんと迷惑してます。

 

てな事を先週のバイトの時に同期の子にぼやいてたら、同じ気持ちだったみたいで安心しました。

それもかなりの激しさで憎んでて。

彼らはそんな危機感すら感じていないでしょうが、そろそろ修論の追い込みなんで

これからもイライラが続くようなら道具捨てよう。

口で言っても聞かない奴らにはそんくらいしても罰は当たらないと思います。

 

はぁ。

ここに書いても何にもならないとはわかっているんですが、我慢の限界が近いです。

お見苦しいところをお見せしました。

 

やることやってかないといけんですな。

リズムを作っていかないと。

7月くらいからですか?

小さなことからでも毎日続けていこう、つって毎日更新を目指しているこの日記ですが

それすらも実現できていない今の状況、、、。

つくづく自分の意志の弱さを痛感しております。

ちゃんとした時間に起き、ちゃんとした時間に食事を取り、やろうと思った事に精一杯取り組む。

残り数か月の学生生活、ちゃんとしたいですね、、、。

やることけっこうあるはずやのに正直1日の密度は低いです、、、。

 

つーこって。

とりあえずの生活リズムを考えてみた。

 

AM 07:00 起床、朝食

AM 09:00 までに登校

~     午前中はデータの整理等してアイディアを練る

PM 12:00~13:00

       昼食、昼休憩

PM 13:00 

~     午後は勉強、行動に充てる。

       案があれば実験準備、実行、データ処理

       TOEIC対策、、、etc...

PM 18:00 夕食、小休憩

~     残りの処理、雑務

PM 20:00  帰宅

~     ギターの練習(基礎練30分は必須)、その他娯楽の時間

PM 22:00 筋トレ→ジョギング

~           やることが残っていればそれに充てる。無ければ娯楽の時間♪

AM 00:00 就寝

        遅くともAM 02:00までにやる事はすませる。

 

今週はこのリズムを意識して少しでも慣れたい。

そして来月上旬には完璧にこのリズムでまわしたい、、、最初のうちは内容薄くてもいいから机には向かっていたいですね。

こうしてる間にも就職した友達は汗水たらして働いているんです。

 

| | コメント (0)

カレー

カレーを作りました。

前回ルーを2種類買ったので残りを。

前回はチキンだったので今回はポーク。

これ肉入れすぎた。

美味し!

 

バイト代は即日現金支給でして。

めっちょリッチな気分です♪

もうけっこう使っちゃったけどな

 

さてさて。

合奏練せな、、、。

合奏練と言う基礎練。

最近さぼってるなぁ、、、。

 

 

| | コメント (0)

バイト終わり

ネットに繋がらない!

つーこって携帯から。


全国北は北海道から南は九州まで色んな学校の方々が発表されてました。

そん中でも慶應の学生さん先生方は一味違うなと感じました。

受け答え、物腰、雰囲気

なんか「あ、ホント凄いんだ」

って感じました。

| | コメント (0)

続・バイト

どうせ長時間拘束されるならお勉強しようと

頑張って講演を聞こうとしてるんですが

専門外の研究なんでまったく内容がわからん。

何が辛いって、睡魔が強すぎるんが辛い。

でもホントならお金払って聞くところ、お金もらって聞けてるってのがいいバイトですな。

ちっとでも身になるんかいな。

 

ほんでも食が充実してるのがgood

今日は懇親会があって晩もただ飯いただいてきました。

ゲストに京都市立芸大の弦楽四重奏!

シンコペ~とかアイネクライネ~とか情熱大陸とかその他いろいろ聴けてよかったです♪

なんとブルジョアな懇親会だこと。

 

| | コメント (0)

バイトゥ

眠かったぁ、、、。

労働基準法とかあったもんじゃない。

要く知らないけど。

ウソ

全然楽だと思います。

ただ昼ご飯はゆっくり食べたい、、、頼みます、座長さん。

明日から15分あればいいほうか、、、。

 

| | コメント (0)

今日は早く寝ようね

今週は学校で開催される学会のスタッフバイトがまるっと。

週5でバイトだよ。

8-5時でバイトだよ。

今日はオリエンテーションと会場設営でした。

けっこうしんどくね?

 

今回の公演内容に、ギターの弦と胴の共鳴に関する発表する人がいるんですよ。

そんな研究も学術的に行われてるんですね、、、。

でも部屋が違って聞けない!

残念です。

過去の論文ないかな。

 

記念コンサート

合奏パートまだ決まってないので勝手に1st-highを練習してます。

でも指回らない!

 

| | コメント (0)

徹夜→肉かき氷→オールの流れ

昨日はドゥーの送別会でした。

てもう昨日か!

今日はどこいった!?

 

はい。

焼き肉たらふく。

ほとんどドゥーと話してないって言うね。

 

二次会に喫茶店に連れてってもらって、念願のかき氷を今年初めて食す。

P1008535

宇治金時☆

んで、そん時言ってた、何かいい感じに撮れた何か。

Cimg8323

香港のホテルのロビーにあったインテリア(?)

ベタな感じに撮ってみた。

 

もうすぐに出発みたいで。

ライドゥー気をつけていっといで!

 

その後は、「今夜は帰りたくないの」ってオールで卓球を。

 

さぁ。

明日から学会のバイトか。

楽らしいですけど何すればいいの?

楽なのはいいけど暇なのはいやだ、、、。

 

ほんで

NっちNちゃん!

おめでとう

結婚式では是非この歌を使ってほしい(笑)

 

| | コメント (2)

今から仮眠を…am6:30


本日これから中間発表です。

眠し…

そしてドゥーの送別会♪

壮行会?

| | コメント (0)

合奏曲

記念コンサートの楽譜を入手しました☆

クンパル手加減ねーな!!

あれ1年生も弾いてるんだ、、、。

あと、第九の楽譜、、、第九のどこ?(笑)

4楽章ですよね?

原曲聴いてみたけど全然分かんなかった、、、。

 

こりゃ頑張らないと落ちこぼれるぞ、、、。

まだパート決まってないですが1st上を勝手に練習してみました。

クンパルの3連のとこ楽しー♪

でも追いつけないよたぶん。

 

| | コメント (0)

練習曲

ガチの練習曲の事です。

スケールの練習曲とかあるんですかね?

わりと手持ちの楽譜ありますが、エチュード探して見るとTケシにもらった佐藤弘和のアルペジオエチュードしかない!

アルペジオと言ったらヴィラ・ロボスだろ!

カルカッシも見た事すらない。

基礎をすっ飛ばしすぎの私です。

いい機会なんで教則本やろうかな。

あ、とりあえず佐藤弘和のをちゃんとしようかな。

柴田さんの3本指トレーニングの教則本もあったな。

ことごとく挫折してますな、、、。

とか何とか言いながら今日はギターを手にとって基礎練もそこそこにMoontanで遊んでましたとさ。

 

まったく関係ないけど。

マルちゃんの四季物語シリーズ。

夏は青唐辛子をフィーチャー。

これ私的にいまいちでして、、、。

ちょっとグルメ路線行っちゃいましたかね。

ほんで

秋は鮭ほぐしと醤油風味。

これ普通に美味しい!

焼きそば

うどん

ラーメン

全部美味し。

 

| | コメント (0)

村治佳織コンサート

11月に大阪であるコンサートのチケット取れました!

S席欲しさにドゥー以外声掛けなかったけど、まぁ結果は大差ないでしょう。

9月22日に発売のニューアルバムから、全曲演奏する記念コンサート☆

東京2公演、大阪1公演しかないコンサート☆

一般販売開始翌日にも関わらず一部サイトではS席チケットが完売の状況。

てかこの辺クラシックは比較的チケット取りやすくていいですね。

 

あぁ、、、6000円かぁ。

しっかりCD買って予習していこう!

睡眠もしっかりとろう!

ジョン様のコンサート前夜は何故かKちゃん宅で深夜まで飲んでしまい、コンサート終盤に睡魔と闘ってた、、、。

もう後悔でしかない、、、。

 

こまめにコンサートスケジュール見てたつもりやったんですが何故か行けていなかった村治嬢のコンサート。

初めてクラシックのコンサート聴いたあの頃より、多少は耳も肥えたはず。

楽しみです。

さ、寂しいから行く人いたら声掛けてね、、、?

 

 

| | コメント (0)

あぁ

くっそー!

今月は順調やったのに!

ってまだ1週間もたってない、、、。

 

さてさて。

昨日は久々に「そのあくる日」をたんまり練習しました。

んで今日は大萩さんの音源を聴いてました。

大萩さんの音源は3パターン。

 

"Cielo"に収録の前奏なし繰り返しフルバージョン

"Concierto En La Habana 2005"に収録の前奏あり改訂バージョン

"Félicitations!"に収録のゲーラとのデュオバージョン

 

時間軸で見たらデュオの方がハバナライブより前かな?

同じ人の演奏でもガラッと違いますね。

最初期の演奏は純粋に大萩さん100%の演奏、て感じで

だんだんとゲーラの影響もブレンドされつつ、最近のコンサートではもう円熟

そんな大萩さんでも、納得のいく演奏はなかなかできないとおっしゃってました。

 

私はもう一度楽譜を読もうと思います。

言えば楽譜に書いてある音符は外国語なんですよ。

間違って翻訳したら大変です。

| | コメント (0)

なんと、、、39.9℃とな、、、。

私はつくづく暑いところに縁があるようで、、、。

実家は夏場に日本一を記録する常連。

まぁ京都も暑いですがここ数年は他人事で済んでたんです。

今年はついに現在地まで日本一になりました。

汗のかき方がなんか違います。

 

来年3月に所属していたクラブの50周年記念コンサートがあり、今日はその打ち合わせがありました。

50周年記念コンサート

チケットにはCDが付きます☆

1000円ですけど身内から買うと500円です、、、。

OBでプロ活動されてる方の音源ですので、コンサートに来れなくてもこのCDはお得かと。

 

そして、合奏でメインとなるであろう「調和の霊感」↓

楽譜完成!て書いてあったのでダウンロードしてみたら、まだ半分じゃ、、、?

ソロの音数やばくなる前までですね。

てか多分ギターもソリストが担当するんでしょうけど、私すでについていけるか不安になってきました。

基礎練します、、、。

今日あらたに奏法のヒントになりそうなアドバイスもらったので身につけたいです。

 

今月末は第1回目の練習。

何すんのかな、、、?

パート決め?

1stしたい!

 

| | コメント (0)

基礎練は順調ですか?

いいえ。

とりあえずメトと友達。

電子メトが便利でいいですね。

YAMAHAのサイコロみたいなの使ってます。

見た目で買いました(笑)

お店の店長さんのお勧めもあって。

音がデカイのでよいです。

やっぱ一人は寂しいのでね、、、メトと一緒に、、、。

 

てか楽譜覚えるの遅くなったかも、、、。

最近下に書いた「月ぬ美しゃ」を少しづつやってるんですが

覚えれんのですよ、、、。

そんな難しい譜面じゃないんですが。

最後に覚えた曲って何だろう?

、、、って案外近かった。

2月くらいにアリア?

でも楽譜読んだってことだったら1年前か。

読み慣れよう。

 

まったく関係無い愚痴を。

社会に出ても変わらない人は変わらないですね。

この経験を社会に出てから活かします。

くっそ久しぶりにイラっときた。

 

| | コメント (0)

なんか調子の悪い日でした

Imgp8572

↑見よ、この家庭的な買い物内容。

なんか何作るかはもうバレバレですね。

鶏もも肉の半額シールが光る。

 

でも今日は台所に立ってもなんか調子が悪かった。

お米をといで(4合)炊飯ジャーに入れ

あ、あれが無い!つっていそいそと買い物に出かけたんですよ。

といだ水気しか入って無い炊飯ジャーの炊飯スイッチを入れてね。

これ帰ってくる途中に気付いて、帰ってから急いで4合分の水(若干少なめ)を入れたんですよ。

恐らくここまでなら米が給水した程度の状態だったんでセーフやったと思います。

しかし、今度は炊飯スイッチを押し忘れてた、、、。

保温で米(4合)炊いてた。

余裕でサラッサラでした。

でも桶の周りはベトベト。

それから水を足して何度か炊飯を試みるも。

桶付近はベトベトで粉っぽい、そして中心付近はガッサガサの

何とも不味いご飯(4合)が炊きあがりました。

はぁ、、、再利用どうしよう、、、粥にするか、おかきでも揚げるか、日本酒できる?

 

夕飯用のご飯は新たに炊きました。

ゴメンねして。

ちょっと遠慮して3合。

 

でまぁ罰があたったのか

デザートに食べようとヨーグルトを冷蔵庫から取り出したら

手が滑って絨毯にぶちまけてしまいました。

こう言うときって笑顔になれるね。

 

| | コメント (0)

こんなんもアリ

 

Imgp8570

イタリア風キャベツとキュウリの浅漬け?

トマトとバジルの威力ってすごいです。

味的に漬物なのは疑いようが無いのですが、風味がものすごくイタリアン。

いや、ビックリしました。

しかも美味です。

 

ほんで。

この動画の前半

「月ぬ美しゃ」と言う八重山民謡のギター譜を手に入れました。

大野元毅さんと言う演奏家の編曲。

キレイな曲ですね、、、僕フォークソング好きだな。

確か、アイリッシュフォークも基本的にはF、B抜きの和音階を持ってるのだとか。

だから好きなんだぁ、、、と思ってたら

沖縄音階はまた違って、D、A抜きらしいです。

なんか「おっ!?」ってバランスにぐっとくるんでしょうかね。

クラシックギターでこんなんもアリやと思います。

 

| | コメント (0)

ふむ、、、。

なかなか毎日つづけることができない日記、、、。

何とも意志が弱いな。

 

水曜は英語の講座があるので最近は火曜の夜は学校にお泊りが多いです。

家にいると、、、こうダラダラしてると行きたくなくなっちゃうのでね。

先週の授業で相変わらず読むのが遅いのを指摘された私。

とにかく英語に慣れること。

自分の興味のあるトピックスがとてもいいらしい。

やはり「読む気」が起こらないと読めないよ、って。

てことで

ギター、英語、→LAGQ

しかない!

記事を探してみたんですがなかなかいい感じのがないですね。

ヨークが脱退時にファンへ宛てたメッセージを読んだり

CDのレヴューを読んだりしてました。

意外とレヴューがいいかも。

曲に関してとか書いてあるから、なるほど、読みたいって気になります。

 

このページの検索ランキングで

「朴葵姫 可愛い」

がランクインしてました。

おっと

いや、否定はしないです。

大賛成。

現代ギター8月号の表紙は彼女でした。

9月号は村治佳織だったかな。

やっぱ音楽にもそういうの必要。

この俗物が!と罵られそう。

 

| | コメント (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »