始まりは京都
村治佳織嬢
ギターだけに限った事ではないと思います。
僕の場合、クラシック音楽の敷居は彼女のおかげでかなり下がりました。
「クラシックギターなんて暗くてダサいよ」
僕自身、大学でクラシックギターを始めるまでそう思っていた時期がありましたが、彼女の事は知っていたし、彼女がテレビでギターを弾く姿は興味深く見ていました。
今でこそ運命的だと思う出会いですが、おそらくなんとなーくいたであろうギタークラブ。
転機は2回の春
村治佳織の演奏を生で聴いた時、スイッチが入りました。
「ギターってこういう風に弾くんだ」
クラブでは教えてくれなかった色んな事がそこにあった気がします。
もちろん当時の僕では消化不良でしたが、、、。
ディアンスの「サウダージ第3番」を聴けたのも運が良かった。
いろいろと僕の中のクラシックギターの常識が崩れた1日。
たまたま村治佳織だっただけかもしれないけど
テレビのCMで見た名前が他の名前だったら、きっと気にも留めていなかったと思う。
しかーし
この時のコンサートが最初で最後になっている現状、、、。
10月に京都市交響楽団との共演がコンサートホールであるらしいです。
チケットも5000円未満だし、行ってみようかな♪
ギターはスペインの製作家ホセ・ルイス・ロマニリョスによるもの。
”スペインの音”を追求する製作家との相性もいい?
一時、アンヘル・ロメロとコンサートをしていて、彼の影響で爪の形を変えたのだとか。
あ、それっぽい音だ
と思ったのですが、僕には音が硬すぎてあまり好きでは無かったです、、、(失礼)
でも最新作「ポートレイツ」では、あまーい音色が復活していてよかったよかった。
弾いているときは割と無表情。
これはフラメンコのショーを見に行ってバイレのお姐さんを見て感じた事なのですが
ギターには各部名称がありますよね?
ヘッド、ネック、ボディー
ボディーも胸部、腰部などと部分ごと名前がついてます。
その通りに人間のシルエットに当てはめると、ギターって女性の形を模した、セクシーな形に見えてくるんです。
なので、僕は男性の演奏家の方が演奏において愛情がこもると思ってるわけです。
大萩さんは「楽器は楽器ですよ(笑)」
とおっしゃってましたが(いつかのNHK「トップランナー」より)
(笑)
彼女の演奏は、情熱的な曲であっても、どこか冷たいところがあるような、、、。
難しいな、、、語弊を避けるために補足すると、女性に対して男性の方が愛情を抱きやすいですよね?ってことで、、、。
大萩さんの音を「感情的」「情緒的」と言うならば
姫の音は「論理的」
って事で、、、。
※姫=村治佳織(我がクラブでも一部でのみ通用する呼び方。彼女のWebサイト「dulcinea(ドゥルシネア=ミュージカル「ラ・マンチャの男」に登場するドゥルシネア姫)」に由来する)
~今日の一言~
さて、ネタが無い、、、